您的当前位置:首页近世の文学[1]

近世の文学[1]

2021-08-21 来源:爱问旅游网
日本文学史(近世)レジュメ ○王

日本語05級専用

第四章 近世の文学

近世とは: 開府~ 大政奉還(だいせいほうかん)1867 文学の概況:

上方を中心に展開し、元禄文化

前半 浮世草子、人形浄瑠璃、歌舞伎 新興町人層に支えられた文学 うきよ

げんろく

俳諧(松尾芭蕉)

江戸を中心に展開し

後半 武士階級の余技的、遊戯的文学

一般大衆に浸透して様様な小説(文学の低俗化)

国学など(日本古来の伝統文化を正しく評価しようとする) 一、近世小説の展開 御伽草子 仮名草子 浮世草子 黄表紙(きびょうし) 読本 洒落本 合巻 人情本 滑稽本

明治の戯作者小説

1仮名草子

第 页 共 23 页

18

日本文学史(近世)レジュメ ○王

日本語05級専用

2浮世草子 井原西鶴:人間や世間の現実を直視し、好色と金儲けの風俗を肯定的に描いています。 類 作品 好色物 武家物 『好色一代男』、『好色一代女』『好色五代女』 『武道伝来記』『武家義理物語』 『日本永代蔵』『世間胸算用』(せけんむねさんよう) 『西鶴諸国咄(しょこくばなし)』『本朝二十不孝』 町人物 雑話物 西鶴の没後: 江島其蹟の気質物は八文字屋本(はちもんじやぼん)と呼ばれて好評を博しました。 3読本 (十八世紀の半ば)

<読本の成立>

浮世草子

(八文字屋本) 中国白話小説の流行 前期読本(上方) 後期読本(江戸)

4洒落本・人情本・滑稽本・草双紙

しゃれぼん

にんじょうぼん

こっけいぼん

くさぞうし

かたぎ

洒落本:

主として遊里を舞台にし、遊女と客の会話を中心にその姿を写実的に描いた小説。 山東京伝:『通言総籬』(つうげんそうまがき)

『傾城買四十八手』(けいせいがいしじゅうはって)

人情本:

一般庶民の男女の恋の縺れを描いた恋愛小説で、泣本とも呼ばれた。女性の読者を対象とした写実的風俗小説と言える。 為永春水(ためながしゅんすい)『春色梅児誉美』(しゅんしょくうめごよみ) 梅暦シリーズ(うめごよみ) 滑稽本:

洒落本の遊里趣味を捨て、滑稽性を発展させた通俗小説で、文化文政のころ最も流行した。 十返舎一九: 『東海道中膝栗毛』

第 页 共 23 页

19

じっぺんしゃいっく

とうかいどうちゅうひざくりげ

日本文学史(近世)レジュメ ○王

日本語05級専用

式亭三馬 : 『浮世風呂』 『浮世床』 草双紙:

恋川春町『金々先生栄華夢』(黄表紙の代表作)

長編化した黄表紙は合冊して売り出されるようになり、これを合卷と称した。 (江戸で絵説きの小説が出版された。これらはその表紙の色や形態によって、

赤本―黒本・青本―黄表紙―合卷と呼ばれ、総称して草双紙と称した。)

二、和歌・漢詩文・国学・儒学 1和歌と国学

<近世歌人の系統> (堂上派)

けいちゅう

かものまぶち

(県門・県居派)けんもん・あがたいは

(江戸派) (万葉派) (伊勢派)

香川景樹 村田春海 田安宗武 本居宣長(もとおりのりなが) (桂園派) など など など

2漢詩文と儒学 儒学の学派

朱子学派: 新井白石 随筆:『 』 陽明学: 中江藤樹 古学: 伊藤仁斎

古文辞学: 荻生徂徠 江戸時代後期

頼山陽 3俳諧・川柳・狂歌

<俳諧の展開> 中俳諧連歌 世

貞門俳諧

談林俳諧 第 页 共 23 页 蕉風俳諧 ごうかん

きんきんせんせいえいがのゆめ

しきていさんばうきよぶろうきよどこ

20

近世日本文学史(近世)レジュメ ○王

日本語05級専用

中世 近世

俳 諧

理中 傾表念心向現

滑貞保戯言 式稽門守・語的 的形遊

新談奔自 的享奇林楽放由 みほをび(閑幽蕉芸重平厚)風術 り・玄淡的・そ・しさ寂・

川柳・狂歌

柄井川柳 『誹風柳多留』(はいふうやなぎたる) 狂歌の作者:唐衣橘洲(からごろもきっしゅう) 四方赤良(よものあから) 朱楽菅江(あけらかんこう) 天明期に全盛時代を迎えます。 三、浄瑠璃・歌舞伎

<近世劇曲の展開> 浄瑠璃節 狂言 念仏踊り

(浄瑠璃姫物語) 歌舞伎踊り (人形浄瑠璃) 古浄瑠璃

(金平節など) 女歌舞伎 若衆歌舞伎 野郎歌舞伎 元禄歌舞伎 義太夫節

近松門左衛門・紀海音 近松門左衛門

竹田出雲・ 並木宗輔 並木正三・並木五瓶

近松半二 鶴屋南北・河竹黙阿弥 (文楽) 第 页 共 23 页 21

日本文学史(近世)レジュメ ○王

日本語05級専用

(現代) (現代)

練習問題(四)

1. 中世の御伽草子の流れを汲む仮名で書かれた小説を何というか。

2. 『好色一代男』によって、世相を写実的に描き、一世を風靡した人物はだれか。

3. 『好色一代男』のような従来の物語とは一線を画す小説を何というか。 4. 浮世草子に代わって登場し、前期は上方、後期は江戸で流行した本格を何というか。

5. 読本の前期における傑作『雨月物語』の作者はだれか。

6. 読本の後期における代表作『南総里見八犬伝』や『椿説弓張月』の作者はだれか。

7. 上方で流行した遊里案内記が江戸に移って小説に発展したものを何というか。

8. 『春色梅児誉美』など、人情本で人気作家となった人物はだれか。 9. 滑稽本の代表作『東海道中膝栗毛』の作者はだれか。 10.庶民文学としての俳諧を切り開き、貞門俳諧の中心となった人物はだれか。

11.形式的な貞門俳諧を打破しようとする談林派の中心人物はだれか。 12.貞門俳諧から出発し、後に俳諧を芸術的に完成させた人物はだれか。彼が打ち立てた俳風を何というか。

13.芭蕉の十人の弟子たちを総称して何というか。 14.天明期の俳諧復興を支えた中心人物で、画家としても知られるのはだれか。

15.化政期に次第に低俗化する俳諧に対抗し、生活感情を率直に表現して異彩を放つ人物はだれか。

16.『万葉代匠記』を書き、『万葉集』の研究によって和歌を革新しようとした人物はだれか。

17.国学を確立し、万葉調を「ますらをぶり」と称した人物はだれか。 18.国学を完成させ、『源氏物語』の本質を「もののあはれ」と称した人物はだれか。

19.儒学の朱子学派に属し、「折りたく柴の記」という随筆を書いた人物はだれか。

第 页 共 23 页 22

因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容